グローバル、そんな言葉をよく聞くようになってから、日本は、日本人はどのように変わってきたでしょうか。私は大学生の時にアメリカへ留学し、多感な時期に日本を「外」から見る機会に恵まれました。そこには世界中さまざまな国から留学生が集い、語らい、将来自分の国を良くしていきたい、という希望や目標がたくさんありました。特に発展途上国と呼ばれる国々から勉強に訪れている若者たちは、アメリカで知識や技術を習得し、自国に帰ってその社会を、生活を、国の未来を変えていきたいと心から真剣に目指していて、その姿から多くの刺激を受け、学ぶことができました。
その経験の中、日本という国の素晴らしさを再認識すると共に、国際社会での異質さと自分も含めた若い世代の意識の低さ、そこから来る国としての将来に対する不安を切実に感じました。特に日本と世界の国々との関係、国内の意思統一の仕組み、その総意として世界と代表して渡り合うべき政治家の姿。その中に他国にはない弱さをありのままに見てしまった。そんな経験から、私は政治に自分の人生を賭けてみようと志すようになりました。
今の日本は、より良い明日のために変わらなければいけない時が来ていると思います。外交・経済・教育・社会保障・エネルギー問題など数多くの国難ともいえる大きな課題が目の前に山積しています。今こそ日本を客観的な目線も含め、多角的な視野から真剣に議論し、その議論を「過程から結論まで」国民へ伝達し、意思確認を行い、国民の総意として日本の進むべき道を示さなければなりません。
人と人、人と社会、地域と国、国と国を密接に「つなぐ」。約束を、尊厳を、国民主体の国を、責任を果たす人をきちんと「まもる」。経済や外交、財政問題、社会保障といったひとつひとつの問題に真摯に向き合い、積極的に、そして常に国民と共に「まなぶ」。
さかもと大輔はそういう政治を目指しています。
「日本で最も新規参入の壁が高く、だからこそ最も遅れていて新陳代謝が必要な業界」
私は政界をそう捉えています。「地盤・看板・鞄」が得やすい「二世」・「官僚」・「タレント」などの出身者で多くが占められ、平均年齢も一般社会に比べて圧倒的に高く、残念ながら庶民の生活や感覚とかけ離れてしまっています。その結果、政治不信が蔓延して投票率が下がれば下がるほどさらに体制が硬直化し、新陳代謝が起こらず新しい時代や流れに対応できていないのが現状です。
だからこそ、選挙の壁は高く厳しいですが、「親や親戚に政治家は一人もいない」・「民間経験を持つ」・「若い世代の」政治家として、さかもと大輔は挑戦し続けます。